第4回 新光機器を知ろう~広島安芸営業所紹介~
2025年05月15日
新光機器は、国内に19ヶ所の営業所を構えています。
今回は、名古屋にある本社から遠く離れた広島安芸営業所を訪ねました。
名古屋から広島まで新幹線で約2時間。最寄りの海田市(かいたいち)まではJRで3駅。そこから徒歩で営業所に向かいます。
広島安芸営業所に到着しました!

安芸営業所は所長とアシスタントさんの2名が在籍しており、訪問した日はブロック長の姿も見えました。
当社の中国九州ブロックでは、ブロック長が定期的に営業所を訪問しフォローを行っているそうです。
また、県外の営業マン同士のコミュニケーションも盛んで、月3回所長会議を行っているのだとか。

そんな安芸営業所は、大手自動車メーカー様を顧客に持つ新光機器にとって欠かせない営業所。
初訪問の安芸営業所の魅力を、きゃっぱくんがたっぷりお伝えします!
【安芸営業所ってどんな営業所?】
広島は自動車産業が盛んで、安芸営業所でもお客様のほとんどが自動車メーカー様。他にも金網や農機具を扱う企業様とのお取引もあるようです!
安芸営業所では97社の企業様とお取引をさせて頂いており、その全てを所長が担当しています。
広島だけでなく、岡山県や島根県のお客様とのお取引もあり、営業所からの移動距離は近くて5分、遠くて2時間程で幅広く対応しています。
営業車での移動になるため、月に2000kmもの運転距離になるそうです。
営業所開設から約20年、現在もたくさんのお客様からご注文を頂いております。
安芸営業所周辺は山!川!といったように大自然に囲まれており、澄み切った空気が心を癒してくれます。
近隣には桜の木もありお花見もできるそう。訪問時も桜がまばらに咲いていました。
営業所内の雰囲気はとってもアットホーム。所長に営業所の良いところを聞いてみると、「話しやすいところ」だそうです!
人数が少ない営業所だからこその信頼関係や連携の取りやすさを感じました。
【広島ってどんなところ?】
初上陸の広島でしたが、広島駅がとってもきれい!!どうやら訪問したちょうど一週間前にリニューアルされたようで、海外の観光客の方も多く見られました。
そして広島と言えばもみじ饅頭!様々なメーカーのもみじ饅頭がお土産コーナーで大々的に置かれていました。通常のあんこから、カスタード、チョコレート、黒ゴマやお芋餡など珍しいフレーバーも置かれていました!
初めて食べたもみじ饅頭に大感動のきゃっぱくんです。

また、おすすめの広島名物を伺ったところ、営業所内満場一致で広島焼!そして選んで頂いたお店はその名も「いっちゃん」。
広島には「〇〇ちゃん」という店名の広島焼のお店がたくさんあり、何度も店を間違え駅構内を彷徨いました。
12時前に到着し、12時半ごろには満席の大盛況でした。
きゃっぱくんが食べたのは広島名物の牡蠣が乗った広島焼!麺はそばがうどんか選べました。

初めての広島焼。広島焼ももちろん美味しかったのですが、牡蠣がとっても美味しかった!牡蠣ってこんな味だっけ?と思うほど癖が無くもちもちの牡蠣でした。
営業所の皆様教えてくれてありがとうございました♩
【安芸営業所所長ってどんな人?】
学生時代はサッカーに打ち込み、新卒で入社し9年間新光機器に勤めている安芸営業所所長。新光機器についてや所長職について、スキル習得のコツなど聞いてみました。
Q1.新光機器に入社を決めた理由は?
A.専門的な職に就きたかったからです。当時やりたいことがなく、なりたいものもありませんでしたが、だからこそ何かを極めて専門的な知識を得られる企業に勤めたいと考え、当社に決めました。当時は車も溶接もあまり興味はありませんでした。

Q2.新光機器の良いところを教えてください。
A.私が在籍する中国九州ブロックは団結力があり、すぐに相談できる環境が整っています。例え営業所が離れていても、定期的にコミュニケーションが取れる場も設けられていますし、ブロック長も周回してくれるので安心できます。
あとは非常に有給が取りやすいです。ご家族がおられる方やプライベートも充実させたい方にはとても良いと思います。
Q3.営業職の良いところ、また大変なところは?
A.コミュニケーション能力がUPします。また、直接感謝の言葉をもらえるのも営業の良いところだと思います。ですが、必ず営業車での移動になるので運転が苦手な人は大変と感じるかもしれません。

Q4.入社後一番頑張ったことは?
A.知識をつけることです。専門的な業界なので、ほぼゼロからのスタートでした。
入社当初の研修で「お客様に対して、わからないことはわからないと正直に伝えなさい」と教わり、今でも営業の際には意識しています。
当社のお客様は付き合いの長いお客様が多いので、わからないことがあっても焦らず上司に相談しながら進めるのが良いです。
Q5.商品を覚えるためのコツは?
A.カタログだけでなく現場で実際に商品が使用されている様子を見ることも大切です。
入社当初、自分からお客様に「商品が使用されているところを見せてください」とお願いしたこともあります。初めはお客様から教えてもらうのも良いと思います。

Q6.所長になって変わったことはありますか?
A.所長になってまだ1年ですが、責任感を以前より強く感じるようになりました。
売上に対しても意識が増し、アシスタントさんとの会話も増えました。
あとは単純に作成書類が増えたり。笑 営業内容に関しては以前と変わらず取り組んでいます。
Q7.新光機器に向いている人はどんな人ですか?
A.チャレンジできる人、コツコツ積み上げていける人、学ぶ意力がある人、専門分野が苦にならない人です!
Q8.趣味・特技を教えてください!
A.スポーツが好きなので、スポーツ観戦です。学生時代サッカーをやっていましたが、今でもたまにフットサルをやります。
奥さんもスポーツが好きでバスケ経験者なので、最近はバスケも気になっています。
Q9.最近一番うれしかったことを教えてください!
子供の成長です。4月に下の子が入園したばかりで、これからが楽しみです。
Q10.最後に一言お願いします!
ぶち楽しい職場じゃけん、一緒に働こう~!
(とても楽しい職場だから、一緒に働こう!)

安芸営業所所長の前向きで学ぶことを怠らない姿勢に、非常に仕事熱心な印象を受けました。
インタビューにも前向きに取り組んでいただき、プライベートのお話を楽しそうに話してくださる姿がとても素敵でした。
「最後に一言」の質問に対しても方言を一生懸命検索してくださり、ゴリゴリの広島弁での一言となりました!
きゃっぱくん共々、優しく受け入れてくださりありがとうございました。
これからも安芸営業所所長の大大大活躍を期待しております!!