抵抗溶接 第1話 「溶接技術だより」の発刊にあたって 担当 中島敏治

2014年10月29日

  抵抗溶接技術を担当しております開発技術部の中島敏治でございます。

  抵抗溶接機器の設計者であった私は、1986年40歳の時に本田技研に入社することになりました。設計に配属されたものの実際に手掛けたのは、抵抗、アーク、レーザ溶接の技術課題解決の仕事でありました。抵抗溶接の常識的な知識レベルしかなかった私にとって荷の重い仕事ではありましたが、数々の幸運や製鉄各社研究者等の先達の指導にも恵まれ、何とか有意義な本田技研での20年間を過ごすことができたと思います。

  中でも、入社時に溶接工場のネックになっていた亜鉛めっき鋼板のスポット溶接では、最初にGA鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の溶接性改善につながる重要な発見をしたことから、製鉄メーカーとの共同研究を完成させた後も、チップドレッサの開発や亜鉛めっき鋼板の溶接現象の解明へと研究を進め、幾つかの新しい知見を得るに至りました。

  スポット溶接の最大のユーザである自動車業界では、従前より三現主義(現場、現物、現実)に基いて溶接技術の改良、改善を進め世界一の生産技術を築いてきました。然るに、軟鋼の裸鋼板の時代に確立したスポット溶接技術は、軟鋼裸鋼板のあまりにも良好なスポット溶接性が仇となり、厳密なスポット溶接現象の解明に至っていない可能性があります。板間に生成する溶接部の直接的な観察は容易でなく、微小な板の表面状態や微少な溶接時間中に常温から溶融点までの急激な温度変更を伴うスポット溶接現象は、しばしば人間の経験や勘を裏切り、錯誤を招きます。

  防錆や軽量化、衝突安全性の向上を目的に自動車のボディ素材は大きな変化を遂げており、より科学的なスポット溶接技術の向上が求められています。私は、20年間の溶接技術開発で得た知見を「溶接技術だより」の中でなるべく判り易い形で定期的に発信していきます。丸暗記的な理解で無く、自分自身で考え、納得したものだけを新たな知識としてファイリングしていただければ幸いです。

 

№R001

【この記事を印刷する - Print this content】

ご意見・ご感想はこちらからお寄せください。