アーク溶接用シールドガス適正化装置 第2話 担当 赤尾恭央

2016年03月14日

「パルス式ガスフロー」の興味深い秘密

  前回(第1話)は「レギュラシステム」の4大特長を説明しましたが、今回はその中でも核心的な「パルス式ガスフロー」について詳しくご説明します。

  パルスとは、ご存じの通り高い値と低い値が短い間に交互に繰り返される現象で、電子回路などでも電気信号に対してよく使われます。アーク溶接においても、ピーク電流とベース電流を交互に流し、スプレー移行を作り出すパルス溶接が広く適用されています。

  パルスは日本語では「脈動」とも訳されますが、「レギュラシステム」ではシールドガスの流し方を脈動させることを特長としています。脈動させることでシールド性を良好にすることは前回(第1話)も動画付きで説明しておりますので参照下さい。

 

φdとブローホールの相関
  では何故、脈動流がシールド性を良好にするのでしょうか? まだ正式に立証されたわけではありませんが、一つの考え方があります。まずは下の資料をご覧ください。

 

資料.φdとブローホールの相関
RS002-01
(※ 図をクリックすると拡大表示します。)

 

  上図は過去にトヨタ自動車株式会社様が研究・発表された資料内容を抜粋し、見やすく編集したものです。これによると、シールドガスの高濃度状態部形状(φd)が大きいほど、ブローホールが発生しにくいと結論づけています。そこで下の前回動画の静止画をご覧下さい。

 

静止画.ガス流比較
RS002-02

 

  静止画を比較すると、「パルス式ガスフロー」の方が明らかにφdが大きくなっていることが判ります。つまり、脈動流によって周囲の空気を巻き込みにくくさせ、φd が大きくなることでシールド性が良好になるというものです。実際多くのお客様では、溶接中のガス流量そのものを削減しても、品質に影響することなく溶接す ることが可能となっています。また、シールド性が良好になることで、スパッタ発生量やヒュームの付着が低減するなどの副次的な効果も多数確認されていま す。

 

写真.スパッタ粒径が小さくなった事例
RS002-03
1mm大のスパッタが激減した

 

デモンストレーションをされてみませんか?

  当社では「レギュラシステム」を詳しく知っていただくために、デモンストレーションを実施しています。是非御社でもデモンストレーションをされてみません か? 次回は「レギュラシステム」のデモンストレーションについてお話させていただきます。必ずや御社の改善活動のお役に立てることと存じます。乞うご期待!

 

№ RS002

【この記事を印刷する - Print this content】

    ご質問受付フォーム

     溶接技術だよりをご愛読いただきありがとうございます。
     本話に関するご質問がございましたらこちらからお寄せ下さい。
     担当者から後日改めてご回答をお送りさせていただきます。
     内容によりお時間を要する場合が御座いますが、予めご理解賜ります様お願い申し上げます。

     ご連絡先およびご質問内容をご記入ください。(*は必須項目です。)

    氏名*

     姓

    メールアドレス*

    電話番号*


     ※電子メールでお返事できない場合に、連絡がつきます電話番号をご記入ください。

    会社名

    ご質問内容*